≡☆ 六義園のつつじ ☆≡
2019/04/20

回遊式築山泉水の大名庭園として知られる六義園では、植栽されている花卉の種類も多いことから、それぞれの花が咲く季節毎に表情を変えるの。中でもツツジは約30種類1,000株ほどが植えられていて、落ち着いた佇まいに彩りを添え、来園者の目を楽しませてくれるの。

六義園

この動画を再生するには、VIDEOタグをサポートしたブラウザが必要なの。
再生出来ない場合には、御利用のブラウザを最新版に更新するなどしてお試し下さいね。

〔 特別名勝・六義園 〕  本園は元禄15年(1702)武州川越藩主柳沢出羽守吉保が築造した庭園で、江戸の大名庭園中現存する日本で屈指の名園です。昭和15年(1940)8月、史跡名勝天然記念物保存法によって名勝の指定を受け、昭和28年(1943)4月特別名勝となり、日本でも特に勝れた名園として大切に保存されています。庭園の形式は江戸時代の庭園にみる所謂回遊式築山山水庭と呼ばれます。園の中央に池を設け中島を置き、島に妹背山があり、東南部に平坦な芝生、その他の部分には大小多数の築山が起伏し、園の北部に最大の築山藤代峠を設け、各所に桃の茶屋・滝口の茶屋・吟花亭・熱海の茶屋・つつじの茶屋・芦辺の茶屋等あづまやを配しています。その後改修、また今次大戦により焼失したものもあります。また、この庭園の作庭については、吉保自身の培った文芸趣味の思想に基づき、自分から設計7年余りの歳月を費やし池を掘り、山を築き流れを見せて、紀州和歌の浦の景勝を、あるいは【萬葉集】や【古今集】から名勝を選び、園内に八十八境を写し出すという園の構成です。六義園の名は、中国の古い書物である毛詩に配されている賦・比・興・風・雅・頌の六義に由来する和歌の六体によるもので、吉保自身「むくさのその」と呼ばせ、館を「六義館」と書いて「むくさのたち」と読ませています。このような庭園も吉保が没した後は荒れる一方であったが、文化7年(1810)に至り漸く整備され、明治10年(1877)頃付近の藤堂・安藤・前田の各氏邸と共に、岩崎弥太郎氏の別邸の一部となるに及んで、再び昔の美しさを取り戻し、昭和13年(1938)1月岩崎氏から庭園を中心とした30,000余坪を市民の観賞・休養の地として東京市に寄贈され、同年10月東京市の管理の下に公開され、今日に至っています。東京都

















ツツジ 今ではその面影すらありませんが、江戸時代にはこの辺りには多くの植木職人が軒を連ね、庭木や盆栽などの花卉を扱っていたの。その内の一人、伊藤伊兵衛は日向国(宮崎県)霧島山のツツジを接ぎ木して増やし、その販路を広げていったの。勿論、その中に大名庭園も含まれ、大名はこぞってツツジを買い求め、庭園に植えてこれを愛でたの。今目にすることが出来る六義園のツツジは古木といってもそれほど樹齢を重ねているようには見えないので作庭時のものではなさそうですが、柳沢吉保もまたツツジに魅せられて当初は同じように植えていたのかも知れないわね。それでは、あなたの旅も素敵でありますように‥‥‥

御感想や記載内容の誤りなど、お気付きの点がありましたら
webmaster@myluxurynight.comまで御連絡下さいね。






どこにもいけないわ