≡☆ 岩畳と月の石もみじ公園の紅葉ライトアップ ☆≡
2010/11/20

どこか近場で紅葉のライトアップが楽しめるところはないかしら−と探していたときに見つけたのが長瀞にある月の石もみじ公園なの。宝登山の臘梅園に出掛けたときには名勝として知られる岩畳も観ずに終えていましたので、この際だからと長瀞の秋を満喫するお散歩に出掛けてみたの。一部の画像は拡大表示が可能よ。見分け方はカ〜ンタン。クリックして頂いた方には隠し画像をもれなくプレゼント。

天下の名勝・岩畳と月の石もみじ公園

1. 秩父鉄道・長瀞駅 ながとろえき 13:54着 14:04発

観光地・長瀞の玄関口がこの秩父鉄道の長瀞駅ですが、乗り降りしたことはなくても、TVの旅番組などでSLのパレオエクスプレスが停車する映像が流れたりして、すっかりお馴染みよね。その割には乗降客の姿が見えねえじゃねえかよ−と思わないで下さいね。朝夕の通勤電車の乗り降りからすれば較べようもないけど、ξ^_^ξ達がホームで記念写真を撮ったりしている内に、みなさんはサッサと改札を済ませて目的地に向かい歩き始めていたの。それでも乗降客の数や車両編成に対してこのホームの長さは異常よね。普通なら不必要なものをお金をかけてまでつくることはしないわよね。実は、この秩父鉄道にも嘗て黄金時代(笑)があったの。何と、当時としては異例ずくめの鉄道電化工事を大正11年(1922)に竣工している位なのですが、その理由が凄いの。

電化の計画立案は更に遡ること3年、大正8年(1919)のことになるの。今では逆に希有の存在となったSLですが、当時としては当たり前よね。それが、忙し過ぎてそのSLではトロくて使い物にならねえ−と云うの。【秩父鉄道五十年史】(と云っても当時は未だ上武鉄道だけど)のことばを借りると、秩父鉱山からの鉱石の搬出、その他砂利・木材・薪炭等の輸送、加えて長瀞・三峰方面への旅客の増加に伴い、蒸気機関車の混合列車の遅々たる輸送体系は誠に不便と不評が高く、経済的見地を加味し、電化することに踏み切った云々−とあり、秩父セメント(現・太平洋セメント)に代表される産業と、長瀞遊覧を始めとした観光事業を支える大動脈として秩父鉄道は大いに活躍したと云うわけ。因みに、日本初の電化は、明治45年(1912)の国鉄(旧鉄道院)信越線の横川〜軽井沢間だそうよ。

長瀞には嘗て天皇を始め皇族方も来遊したというのですから、往時の賑わいぶりが想像出来るわよね。庶民にしても当時は今とは違い、行楽に出掛けるにも専ら鉄道利用でしたでしょうから、駅での乗降客も半端ではなかったハズよね。ホームの長さは往時の賑わいの語り部と云うわけね。

現在は町名にもなる長瀞ですが、嘗ては藤谷渕と呼ばれていたそうなの。長瀞町教育委員会編【ながとろ風土記】に依ると、長瀞の小字名・馬内で農業を営んでいた八木重右ェ門さんと云う人が長瀞と命名したのだとか。重右ェ門さんはなかなかの文化人だったみたいで、雅号を桜誠と称して和歌や俳句を嗜む一方で、書道にも秀でていたそうなの。その重右ェ門さんが、ある日藤谷渕を眺めていて、流れゆく川の水がとても美しい上に静かであることから、水に静の字を付けて瀞としたの。加えてその瀞が1kmにわたり続いていることから長瀞と命名したと伝えているの。そうして明治期の中頃から土地の人々の口の端にも長瀞の名がのぼるようになったのだとか。瀞は、川が深くて淀み、水の流れの緩やかなさま、また、その場所のことを云うのだそうよ。

2. 岩畳 いわだたみ 14:11着

岩畳 秩父の特産品を扱うお土産屋さんや食事処が建ち並ぶ岩だたみ通りを歩いていると、道が途切れた瞬間にこの景色が目の前に広がるの。御覧のように、名勝・岩畳を控えて川下りの船の発着所にもなることから多くの人が集まり来るところになっているの。残念ながら未体験で終えていますが、訪ねたときは川の流れも緩やかで、見頃を迎えた紅葉をバックに川下りの船もフル回転でした。因みに、対岸にある岩山はそれぞれ蓬莱島・白鳥島・象岩と名が付けられているそうなのですが、どの岩がどれにあたるのかしら? iwadatami-01.mp4
Time 00:05.21

ここから先は改めて御案内するまでも無いわね。次の目的地・月の石もみじ公園までを荒川沿いに歩いてみましたので、その景観をみなさんにもたっぷりと紹介しますね。撮りためてきたものをスライドに纏めましたので、御覧になりたい方は上の画像をクリックして下さいね。

3. 月の石もみじ公園 つきのいしもみじこうえん 15:24着 15:45発

木立の蔭に隠れるようにして「ここに我 句を留むべき 月の石」と刻まれた高浜虚子の句碑があるの。公園の名はこの句碑に因むものですが、石碑には昭和28年(1953)仲秋の建立とあることから、月は月でも仲秋の名月をイメージしたものみたいね。長瀞には高浜虚子の句碑がこの他にも「薬師あり 汲めども盡きぬ 泉あり」(長瀞総合博物館前)、「これよりは 尚奥秩父 鮎の川」(長生館敷地内)の二つがあるの。昭和24年(1949)、長瀞に訪ね来た虚子は長生館に投宿しているのですが、一連の句はその時に詠まれたものなのかしら。

虚子は昭和34年(1959)に85歳で没していますが、長瀞来訪時、既に75歳の齢を重ねた身であることを考え合わせると、句に込められた虚子の心模様も見えてくるような気もしますね。ここでは高浜虚子が長瀞を訪れたのは昭和24年(1949)の一度きりと仮定して記述していますが、検証出来ずにいますので、事実と異なる場合には御指摘頂ければ幸いです。それはさておき、この月の石もみじ公園ですが、見た目には差ほど広くは感じられないのですが、それでも約2,000m²もの広さがあるのだとか。園内にはイロハモミジやオオモミジなど50本余りのモミジが植えられているの。

因みに、園内の一角に設営された仮設テントでは、フランクフルトやラーメンの露店がライトアップに合わせて開店準備中でした。これならお腹を空かせたままで見に来ても平気ね。それと、このもみじ公園と道を挟んで綺麗なお手洗いがあるの。荒川沿いをお散歩する前には忘れずにお立ち寄り下さいね。尚、ライトアップの様子は後程紹介しますね。

4. 埼玉県立自然の博物館 しぜんのはくぶつかん 15:37着 15:43発

道を挟んで月の石もみじ公園の斜め前には 埼玉県立自然の博物館 があるのですが、時間の関係で見学出来ずに終えているの。紅葉のライトアップ期間中の土日曜日は開館時間を20:00迄延長してくれてはいたのですが。ここでは、その博物館前の紅葉の紹介で御容赦下さいね。因みに、左掲に写るモミジの木の後方では、長瀞を始めとした秩父産の岩石が屋外展示されているの。こちらは入館料不要よ。屋外展示では飽きたらず、更に知識を深めたい方は博物館にて授業料をお支払い下さいね(笑)。植え込みの中には「日本地質学発祥の地」と刻まれた石碑もあるの。

荒川が刻んだ景勝地長瀞は、広い岩畳や色とりどりの変成岩がみられ、早くも大正13年(1924)には国の名勝・天然記念物に指定された。ここに分布する変成岩は、三波川結晶片岩と呼ばれ、西日本地域にかけて帯状に分布しており、日本列島の根幹をなすものである。明治10年(1877)東京大学に地質学科が創設され、近代地質学が初めて日本に導入されると、翌年には、初代教授ナウマン博士が長瀞を調査している。以来、長瀞一帯は、我が国地質学上の重要な研究拠点となり、多くの地質学者を育てて、日本地質学発祥の地といわれるようになった。平成5年(1993)12月 埼玉県・長瀞町

記念碑の岩石について−これは赤鉄石英片岩(せきてつせきえいへんがん)と呼ばれ、この地域一帯の変成岩中に広く分布する。白い石英を主体とし、縦の縞模様に沿って暗紫色の赤鉄鉱をはさみ、その他微量の黒い石墨・緑色の緑泥石・光沢のある絹雲母などを含む。碑は、岩石の自然の割れ目をうまく利用しており、前後は節理と呼ばれる平らな割れ目、左右は片理と云う薄く割れる面からなっている。右側面には、嘗て荒川の河床で形成された小さなポットホール群が観察できる。埼玉県立自然の博物館

5. 虎岩 とらいわ 15:47着 15:49発

博物館の前にある有料駐車場脇から再び荒川の河岸に降りて上流方向に歩いてみましたが、川の真ん中に居座るかのような佇まいを見せていたのがこの虎岩なの。説明には「この地域は国の名勝天然記念物に指定されています。前方100mの河岸にある茶褐色の幅15mほどの岩が虎岩です。この岩は結晶片岩の一種で、地中深くで出来た褶曲が見られます。茶褐色のスティルプノメレン(鉱物の一種)や白色の石英・方解石からなる模様が虎の毛皮の模様に似ていることから、この名前がつけられました。大正5年(1916)に宮沢賢治が長瀞を訪れ、虎岩を次のように詠いました。長瀞町教育委員会 平成13年(2001)3月」とあるの。

つくづくと 「粋なもやうの博多帯」 荒川ぎしの片岩のいろ

後で知ったことですが、この虎岩の対岸側には「亀の子岩」があるそうなの。
皆さんは見落とさずに御覧になって下さいね。こちらは姿形が亀さんに似ていることからだそうよ。

6. せいごの瀬 せいごのせ 15:50着 16:06発

虎岩から少し上流側に「せいごの瀬」と呼ばれる急流があるの。カヤックの練習をしている方がいらっしゃいましたが、流れにうねりはないものの、水深も浅くて端で見るよりは結構速い流れになっているみたいよ。カヤックなので水嵩があれば転覆してもリカバリー出来るかもしれないけど、浅いだけに操船を誤るとかえって危険ね。見ていると水嵩がある対岸の岩ぎりぎりのところを掠めるようにして下っていましたが、ピンポイントで流れに乗るテクニックが要求されるみたいね。親鼻橋から来る川下りの船も同じよね。否、お客さんを乗せているだけに、慣れた船頭さんと雖もこの瀬を下る時は緊張の瞬間ね、きっと。

7. 秩父鉄道・荒川橋梁 あらかわきょうりょう 16:09着 16:20発

せいごの瀬からこの荒川橋梁が見えたのですが、橋の袂まで歩いていけそうな雰囲気でしたので接近遭遇を試みてみたの。秩父鉄道(当時は上武鉄道)の長瀞・秩父間の開通は大正3年(1914)のことですが、この橋梁も同年に架設されたものみたいね。橋脚にしても当時の持てる技術の粋を集めて建造されたものなのでしょうね。門外漢のξ^_^ξには詳しいことは分かりませんが、剥き出しのコンクリート部分は後世の造作だとしても、レンガ積みの部分は架設当時のものと考えて良さそうよね。無機質な鉄筋コンクリート製の橋桁に見慣れた目にはレンガ積みの橋脚は優雅で気品を漂わせて見えるの。この橋梁にはやはりSLよね。

この荒川橋梁を渡る列車の姿を運良く写真に収めることが出来たの。撮影しようと待ちかまえていた訳ではないのですが、偶然にも3回もチャンスに巡り会えたの。それぞれ、4コマ漫画のような連続写真に纏めてみましたのでお楽しみ下さいね。但し、無音よ(笑)。

scene-01.mp4 scene-02.mp4 scene-03.mp4 scene-01
Time 00:00.26
scene-02
Time 00:00.31
scene-03
Time 00:00.48

8. 月の石もみじ公園 つきのいしもみじこうえん 16:51着 17:19発

歌碑

荒川橋梁に接近遭遇したところで踵を返して月の石もみじ公園へと戻りましたが、有料駐車場脇には宮沢賢治の歌碑が建てられていたの。モミジにもマケズニ(笑)ライトアップされていましたので、先に紹介してみますね。碑には

つくづくと 「粋なもやうの博多帯」 荒川ぎしの 片岩のいろ

と刻まれているの。
紅葉ライトアップ
Time 00:02.36

「雨ニモマケズ風ニモマケズ・・・」で有名な宮沢賢治は、明治29年(1896)8月27日、岩手県花巻町(現花巻市)に生まれる。盛岡高等農林学校2年、20歳の時、地質調査研究のため、先生学友と共に秩父地方を訪れ、大正5年(1916)9月3日虎岩を見学。その美しさを歌に詠む。碑の歌は、はがきに9首の歌を書き、無二の親友・保阪嘉内に宛てて小鹿野より送った中の一首である。その後、賢治は農学校教師農民指導等に情熱を傾け、童話や誌など多くの作品を遺した。長瀞町と賢治の貴重な出会いの証を、賢治の故郷の岩手山に似た石に刻み、永く後世に伝え、町の教育文化の向上と観光発展に資するため、町内外有志の浄財と町の協力により、この歌碑を建立する。平成15年(2003)9月 宮沢賢治歌碑建立委員会

お待たせ致しました。最後に紅葉のライトアップの模様をお届けしますね。撮りためてきたものをスライドに纏めましたので御笑覧下さいね。尚、手持ちの撮影ですので、ぶれまくりもありますが御容赦下さいね。御覧意なりたい方は上の画像をクリックして下さいね。

9. 上長瀞駅 かみながとろえき

もみじ公園からは歩いても5分余りの距離にある上長瀞駅に向かいました。ライトアップのイベントが開催されている位だもの、お土産さんも未だ開いているハズよね−と予想したのですが、元々長瀞駅のような賑わいが無いことに加えて、既にどこも店終いしていたの。ならば、駅の売店になら何か−と期待したのですが、上長瀞駅にはその売店もなかったの。なのでお土産は何もナシ。同じコース採りでお出掛けしようと思われた方はご注意下さいね。上長瀞駅から乗車したのはξ^_^ξ達の他には数組だけで、殆どの方は車での来場で、それも地元ナンバーの方が多かったの。これではお土産屋さんに遅くまでお店を開けておいて−と云うのが無理な話よね。お金では買えない素敵な景観をたくさん見せて貰えたことが何よりのお土産ね。


長瀞と云えば最初に思い浮かぶのが岩畳と荒川を滑る川下りの船の情景よね。訪ねた時には平成21年(2009)に放送されたNHK連続テレビ小説「つばさ」のもう一つ舞台として観光協会などでは長瀞を盛んにPRしていたの。そのせいもあったのかも知れないけど、岩畳のとば口辺りは大賑わいでした。ξ^_^ξも今回初めて荒川橋梁までを歩いてみましたが、パンフなどでは紹介されない見処や景観を幾つも目にすることが出来たの。長瀞は天下の勝地−と評されてから大分経ちますので、当時から較べるとその装いも姿形を変えたのかも知れませんが、それでも渓流には未だ未だ自然が多く残されているの。岩畳や河原のアップダウンを額に汗して上り下りするのも楽しいものよ。是非一度歩かれてみては?それでは、あなたの旅も素敵でありますように‥‥‥‥

御感想や記載内容の誤りなど、お気付きの点がありましたら
webmaster@myluxurynight.com まで御連絡下さいね。
















どこにもいけないわ