一昨年(2017)に鋸南町の「江月水仙ロード」にスイセンを観に出掛けた際に、鋸南町にはもう一つ、スイセンの見処があることを知ったの。それが今回紹介する「をくづれ水仙郷」で、日を改めて(年を改めて?)訪ねてみたの。今回は大崩地区から更に足を延ばして佐久間ダム湖畔に咲くスイセンも観てきましたので、併せて紹介しますね。
をくづれ水仙郷は大崩地区の入口にあるをくづれ水仙郷観光事務所から続く1.1Km程の山間の道沿いに広がり、6,000万球とも云われるニホンスイセンが山の斜面や休耕田などを利用して栽培され、12月初め頃から咲き始めたスイセンは、1月になると見頃を迎え、山間の里はお花畑に姿を変えるの。ξ^_^ξが訪ねたときには、春の訪れを待ちきれない、気の早い頼朝桜があちらこちらで花を咲かせていたの。紅梅や白梅を飛び越していきなり桜が咲いてしまうなんて、温暖な気候に恵まれた南房総だからこその光景ね。エリアマップや交通アクセスなどの詳しいことは をくづれ水仙郷&佐久間ダム湖 を御参照の上でお出掛け下さいね。尚、参考までに、訪ねたときに頂いてきたパンフレットを載せておきますね。
表示するには AcrobatReader が必要なの。
インストールが未だの方は左記のサイトからダウンロード〔 無償 〕して下さいね。
それでは早速スイセンめぐりのお散歩に出掛けましょうね。ここでは、撮りためてきたものをエリア別に分けてスライド風に纏めてみましたので、御覧になりたい方はそれぞれの画像をクリックしてみて下さいね。
今回利用させていただいた鋸南町々営の循環バス(青バス)ですが、JR保田駅から乗車したのはξ^_^ξ達一行(と云っても二人だけですが)のみだったの。加えて、途中のBSからの乗客も無く、終点の大崩BSまでノンストップだったの。早い話が貸切状態で、何だか申し訳ない気分だったの。出掛けて来る前までは、見頃を迎えて大勢の方が利用するでしょうから、満員で乗車を断念せざるを得なくなるかも知れないわ、そのときはどうしようかしら−と不安視していたのですが、杞憂に終わってしまったの。確かに、臨時便を含めても一日僅か4便と、お世辞にも便利だとは云えない運行ダイヤですが、それでも、この循環バスのお蔭で「をくづれ水仙郷」を訪ねることが出来たの。勿論、佐久間ダム湖から安房勝山駅までの帰路にも循環バス(赤バス)の利用よ。お出掛けの際には是非、鋸南町々営循環バスを利用して、僅かながらでも鋸南町を応援しませんか?それでは、あなたの旅も素敵でありますように‥‥‥
御感想や記載内容の誤りなど、お気付きの点がありましたら
webmaster@myluxurynight.com まで御連絡下さいね。
TOP | INDEX | どこにもいけないわ |